制度や働き方を知る
挑戦と成長を支える仕組み
ナイルでは、壁に立ちむかう気概をもった人たちが集う「事業家集団」という組織コンセプトを掲げています。社員一人ひとりが挑戦し、事業づくりを実践していくための制度を創っています。
01事業を推進する
経営ポリシー
ナイルの経営における基本的な考え方やポリシーについて、明文化したものを社内公開しています。企業規模が拡大する中でも、社員が共通の目線を持てるように設置しています。
全社経営会議
四半期に1度、全社ミーティングを開催しています。参加者全員が事実に基づき経営について建設的な議論が行えるよう、各事業部および全社に関わる重要な数字も開示しています。
事業部オールメンバーズMTG
事業部ごとで毎月ミーティングを開催。目標進捗の共有や各ユニットごとの活動報告、表彰を行っています。ミーティング資料も社内公開され、他事業部の活動も知ることができます。
OKR
目標設定においてOKRを導入しています。役割/チームの単位でOKRツリーを設計し、その中で目標設定や業務の優先度付けを行うことで、重要な結果を出すことにフォーカスさせています。
カルチャーブック「事業家ガイドブック」
ナイルならではのカルチャーである「全員、事業家」を体現するふるまいについて、ガイドラインとしてまとめています。目指すべき考え方や行動について記載しました。

社内報「Forest」
社内報「Forest」を四半期ごとに発行しています。「事業家集団」をテーマとして、活躍している社員や、各事業の注目の取り組みなどをピックアップしています。

02成長を応援する
キャリア応援制度 フミダス
活躍社員の異動希望を1年以内に100%叶える制度です。「挑戦者の背中を押したい」という意図でスタートし、実際に事業部や職種を変えて活躍する社員も多くいます。
制度を利用した社員の声

制度を利用した社員の声
福田 士朗
自動車産業DX事業部
広告ユニット マネージャー
異動前は、アプリ紹介メディアApplivの広告営業やサービスグロースを担当していました。異動後は、同じBtoCのサービスですが、オンライン完結のサービスからオフラインも関わるサービスに変わったこと、TVCMの出稿やリアルの販促物の施策にも取り組むようになったことで、自分のマーケティングの幅も広がったと感じます。
もっと知るNNX
経営幹部を社員から生み出すことを目的とした育成プログラム。選出された3名の社員が、毎週の経営会議に3ヶ月間参加します。この制度から実際に執行役員も誕生しています。
制度を利用した社員の声

制度を利用した社員の声
長妻 和佳子
自動車産業DX事業部
つくばR&D開発責任者
議題の始めに必ずNNX参加メンバーが意見を言う時間が設けられていたのは驚いた点です。上位レイヤーの意見を直接聞くことで、各部署における判断基準や考え方をリアルに知ることができ、自部署での課題に対するアクションなどに影響を受けました。現状の最適な手段だけはなく、未来を見据えた判断の重要性を肌身で感じたことも現在の事業運営で活きています。
もっと知るクロスジョブ制度
いわゆる”社内副業”制度です。現在所属している部署に籍を置いたまま、一定リソースを確保して他部署でミッションを持ち、そのチームでの業務を経験することができます。
制度を利用した社員の声

制度を利用した社員の声
加藤 直子
デジタルマーケティング事業部
コンテンツディレクター
「ナイルのかだん」に携わることで社内のことをより深く知ることができるほか、さまざまな記事のアプローチや施策を試すことができるのでは…と、クロスジョブを利用することにしました。
多くのメンバーの話を聞くことで、他事業部の細かい取り組みやメンバーの思いにふれられるだけでなく、私自身の普段の業務に反映できる気づきも多くあるので学びながら楽しんで作っています。
Next Launcher
『事業家気質の社員を増やし、事業成長をさらに加速させる』を目的とした新規事業立案プログラム。期間中は役員がメンターとしてついて伴走しながら、ビジネスモデルを立案します。
スキルアップ応援制度
社員の継続的なスキルアップを支援する制度です。 書籍購入費用、勉強会やセミナー、それらに付随する懇親会の費用、さらに資格取得のための受験料などが対象です。
副業制度(チャレンジワーク制度)
ナイルを本業とし、社外での就労が可能となる制度です。社員一人ひとりが、自身の可能性を拡げるために活用されています。
ステップアップ研修
新任マネージャー研修や主任研修、ランク昇格に向けた能力開発研修など、社員の成長ステージに合わせ研修を実施しています。
1 on 1
上長と個別面談(1on1)を定期的に実施しています。OKRや個人目標達成のための壁打ち、自身の成長やキャリアに繋がるアドバイス、プライベートな相談などに活用されています。
03人事評価
360度フィードバック制度
上司だけではなく同僚や部下など、対象を自身で選びフィードバックを得られます。年に2回の実施で、一方向からでは気付けなかった自身の弱みや強みを発見することができます。
安心と多様性を支える制度
挑戦する社員の背中を守るために、安心して働ける環境づくりにも注力しています。どんな瞬間の・誰でもが、活躍し続けられるよう基盤を整えました。
01生産性アップ
リモートワーク
在宅勤務を導入しています。出社頻度は事業部・ポジションによりますが、オフィスは「必要な場合に利用する場所」としています。
在宅勤務手当
「在宅勤務手当」を月1万円支給しています(フルタイム正社員の場合)。在宅勤務時に発生する水道光熱費や通信費等の費用補助を目的にしています。
02多様な働き方
産前産後・育児休暇
ご自身、ご家族の出産・育児に備えた休業制度です。復職の事例もあり、仕事と子育ての両立ができる環境を整備しています。
女性だけではなく男性の取得実績(半年間)もあります。
制度を利用した社員の声

制度を利用した社員の声
山田 摩耶
デジタルマーケティング事業部
セールス
1年5ヶ月の産休・育休を経て、2021年4月に仕事へ復帰。出産前から体調に配慮していただき、業務効率化を進められました。また復帰後も、会社や上司がとても親身に対応してくれたおかげで、残業もほぼなく育休前より高い受注率で業務を推進することができ、とても感謝してます。業務内容も引き続きチャレンジングでとてもやりがいがあります。
もっと知るフレックスタイム・時短勤務
フレックスタイム制度を導入しています。コアタイムはなく、柔軟な働き方が可能です。また、ライフステージの変化に応じて、時短勤務で働く社員もいます。
介護支援制度
要介護状態の家族を介護する必要のある社員に対し、介護と仕事の両立を支援する制度を設けています。介護休暇の有給制に加え、時短勤務や介護休業など制度を柔軟に運用することが可能です。
03休暇
入社時特別休暇
新しく入社した正社員・契約社員・アルバイト・インターンを対象に、入社日より一定日数の特別休暇を付与します。有給休暇の付与前でも、有事の際は休暇をとることができます。
Luna(ルナ)休暇
女性特有の体調不良(生理)における就業困難時に、特別休暇を認める制度です。パフォーマンスの低下の発生を、男性も女性も関係なく全社が理解し、配慮することを目的としています。
その他休暇
- 有給休暇
- 産前産後・育児休暇
- 介護休暇
- 私傷病休職
04健康
社会保険
社会保険(健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険)を完備。健康保険は、関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)に加入しており、保養施設・宿泊施設の利用が可能です。
社員シュアランス制度(民間生命保険、医療保険の加入補助)
社員が安心して働ける環境づくりのため、メットライフ生命保険の総合福祉団体定期保険に加入しています(試用期間終了後の正社員が対象)。入院もしくは手術をした際に給付金があります。
健康管理ツール「Carely」
健康に関する情報を一元化して確認できるシステムです。自身の健康促進に役立てることができます(社員・アルバイト・インターンが対象)。
05コミュニケーション
部活制度「チムビル」
「野球部」「英語部」「辛いもの部」など、ナイルには18個の部活や同好会があります。オンライン上でも活動している部活もあり、部署横断で交流しています。
You Are The One!
ナイルで10年以上継続しているピアボーナス制度です。従業員同士で、賞賛やお礼のメッセージとともに換金できるポイントを贈ることができます。毎月300通以上のメッセージがやりとりされ、感謝を伝える文化が盛んです。
組織人事オープンドア制度
人事にカジュアルに相談できる場として、全社員を対象に実施しています。「キャリアのことや働き方のことなど、気になるけど、誰に相談すればいいかわからない」そんな悩みや相談を聞いたり、アドバイスを行っています。
05入社オンボーディング
オファー面談・ミッション提示
入社前に入社後のミッションや条件面、評価制度などについて、オファー資料を用いて説明しています。入社後の期待を相互に明確にすることで、オンボーディングしやすい体制の一助としています。
事前学習図書
入社前に、事業部共通の考え方や業務理解を深められる本をお送りします。ポジションごとに上長が選定しています。
ウェルカムミートアップ
新入社員の自己紹介と歓迎の場を設けています。毎月月初にオンライン開催し、全社員が参加しています。
オンボーディング面談
上司ではない人事担当者との1on1です。上司に伝えにくいことや聞きにくいことなども相談することができます。
その他
ウェルカムランチや、試用期間終了後 歓迎会などを行っています。新しいメンバーが環境に適応し、より早く100%のパフォーマンスを出せるよう組織全体でサポートしています。